日本の近い将来 子供編 vol.2
2004年5月11日◎クラスメイトの半分以上が当て字の名前を持つ。漢字の意味や読みがなの習得に戸惑い、漢字を軽んじる傾向があらわれる。
◎ゲーム・パソコンソフトの高水準化に比例して、外で遊ぶ頻度が大幅に減る。公園で10名以上でなにかをして遊ぶなどという昔ながらの風景はほぼ皆無へと。
◎携帯、パソコン、テレビ、ゲーム。子供の身の回りは画面だらけ。親が話しかけても、顔を向けることなく会話が交わされる。コミュニケーション能力の欠落が社会問題へ。
◎いわゆる、しっかりと育てられた子(A)とそうでない子(B)の割合がほぼフィフティーフィティーに。AははちゃめちゃなBの言動がまったく理解できない。しかし、B自身もなにがいけないのか分らない為、Aに対して攻撃を加える。AはまたBとは別の意味で子供社会に適応できなくなる。
つづく・・・かも。
◎ゲーム・パソコンソフトの高水準化に比例して、外で遊ぶ頻度が大幅に減る。公園で10名以上でなにかをして遊ぶなどという昔ながらの風景はほぼ皆無へと。
◎携帯、パソコン、テレビ、ゲーム。子供の身の回りは画面だらけ。親が話しかけても、顔を向けることなく会話が交わされる。コミュニケーション能力の欠落が社会問題へ。
◎いわゆる、しっかりと育てられた子(A)とそうでない子(B)の割合がほぼフィフティーフィティーに。AははちゃめちゃなBの言動がまったく理解できない。しかし、B自身もなにがいけないのか分らない為、Aに対して攻撃を加える。AはまたBとは別の意味で子供社会に適応できなくなる。
つづく・・・かも。
コメント